階段昇降機にはどんな種類や違いがあるのか
2020.03.12 Category:階段昇降機の種類
高齢の方を始め、階段の上り下りが困難な方のための福祉用具として階段昇降機があります。これは、イスに腰掛けてもらうことで、階段の上り下り等のお手伝いができるという優れもので、介助をする人される人それぞれにとって助かるものなのです。階段昇降機と一口に言っても、いくつか種類があります。
例えば屋外型の曲線タイプがあります。カバーがあることから、屋外にも対応できます。使わない時は折り畳んでコンパクトに収納できますから、場所を取らずに便利です。その他に安全な操作レバー、回転機能のあるイス、安全性の高い各装置等、工夫を凝らしたものが多くなっています。そして、屋内型にはスリムでコンパクトな直線タイプもおすすめです。こちらも、屈強な安全性を考慮の上に作られた優れもので、スリムさもこういうタイプの物の中で一番となっています。それから、曲がったタイプの階段に取り付け可能で独特な構造の階段昇降機もあります。こちらは屋内型で世界の最先端のものになると、ほとんどの家の階段に合わせられる特殊加工があって優れています。これらは人間工学に基づいた優しい設計によって、介護する人、される人共に喜ばれており、安心と使いやすさを考えて作られています。
このように、階段昇降機には種類があり、それぞれに特徴があるのですが、いずれも困っている人の役に立つことを最優先に考えられた優れものばかりです。それぞれの機能を考え、設置する家の階段に適したものを選ぶと良いでしょう。こういった製品はインターネットで調べることで購入することができますが、その製品を作っている会社に直接電話をして疑問点を聞くことをおすすめします。何といっても販売元ですから、どんな質問にも答えてくれるでしょう。納得した上で購入した方が、安心して気持よく使えるはずです。
階段昇降機それぞれの違い
階段昇降機の種類はいくつかありますが、その違いは何でしょうか。まずは、大きく分けて、屋外でも使えるものと屋内のみのものがあります。次に直線型と曲線型という違いがあります。こういった違いは階段の形によって使い分けるものです。直線型はどういった階段に付けるかと言いますと、その名の通り、直線型のまっすぐな階段です。そういった階段でも3階建てというお宅の場合は昇降機を2台使うようになります。踊り場があっても、問題なくつけられる構造になっています。また、階段の幅が均等でない場合でも、特殊架台を取り付ければ、大丈夫です。そして、曲線型の場合は、まわり階段で2階が寝室という場合や二世帯住宅でお部屋が2階の場合等、1日に1度以上は上り下りがあると言う環境のお宅に便利です。まわり階段は足腰に問題のある人やお年寄りには辛いものです。このような補助があれば、問題なく上り下りができますから、安全で安心でしょう。
このように、それぞれの特徴や違いを生かして、この用具を使うようにしましょう。違いはお宅の階段の構造によって、適したものを選ぶためにあります。介護の専門家に聞いたり、実際に使っている人にその使い心地を聞くなどして、お宅に合うものを選びましょう。福祉のための用具ですから、困ったときに役立てたいものです。使う人の笑顔が見えるような道具であれば、介護する方も嬉しい限りでしょう。お互いに良い気持ちで使いたいものですから、用途に合わせて選びましょう。
階段昇降機をショールームで見よう
階段昇降機を欲しいと思われる方は、実際にその商品やその関連の商品をいろいろ見てみると良いでしょう。福祉用具を取り扱う会社では、ショールームがあるというところもあります。そういった場所が近くにあれば、ぜひ行って見てみると良いでしょう。話を聞くだけでは分からないものですから、実際に見て触ってみることをおすすめします。
たいてい、こういった類の福祉用具を扱う会社では階段昇降機の様々な種類はもちろんありますが、それ以外の福祉用具も様々な種類のものがありますから、併せてショールームでそのほかの商品も見ると色々と参考になります。その際、スタッフが詳しく説明してくれますから、質問を交えながらその説明をよく聞きましょう。そして、体験させてくれることもありますので、実際に使用する人に様々な種類のものを体験させてあげることも重要です。ご本人が使いやすいかどうか、介助をする人にとっても使いやすいかどうかを確かめる良いチャンスですから、このチャンスを生かさない手はありません。
その際、実際に使用する人が無理をして良い反応をしようとしていないかもよく確かめた方が良いでしょう。面倒くさくなって適当なことを言ってしまう場合や、介助者に悪いと思ってすべてを肯定的に言ってしまう場合がありますから、そのあたりはよく様子を見てあげましょう。きちんと把握しておかなければ、後になってお互いが困ることになる可能性があります。介助をする側もされる側も、正直でありたいものでしょう。会場のスタッフにも協力してもらい、介助を受ける人が本当に使いやすいと思っているかどうか、良く確かめてから、道具を買いましょう。