階段昇降機の取り付け工事をして住み慣れた我が家で暮らそう
2020.03.12 Category:階段の上り下りが辛くなったら
高齢になると、誰もが足腰の筋力の衰えを感じるものです。特に階段の昇り降りが辛くなることがよくあります。二階に居間などの居室があれば、1日に何度も階段を使用することになります。手すりを付けても、安全だとは言えません。ちょっとしたはずみで踏み外し、転倒し骨折してしまう危険性があるからです。手に何かを持っていれば、なおさらのことです。
高齢者が骨折して入院をすると、寝ている間に体の筋力がすぐに衰えてしまいます。辛いリハビリを頑張っても回復は遅く、ずっと寝ていることにより認知症を発症したり、そのまま寝たきりになってしまう可能性もあります。階段が危ないからと外出を避けるようになると、運動不足になりますし、社会性も失われていきます。
階段の昇り降りに不安を感じる方のために、階段昇降機があります。自宅に階段昇降機を工事して設置すると、いすに腰掛けたままでスムーズに移動ができるので、階段の昇り降りが楽で安全なものになります。玄関に入る前に階段のある場合は、屋外用の階段昇降機もあります。出かける際の階段の移動に、家族の手助けが必要な場合や、介護者も高齢で手助けが難しいという場合にも、階段昇降機を使用すれば楽に外出ができます。誰かがずっと付き添っている必要もありません。家族と共に住み慣れた我が家で、できるだけ長く暮らしたいという、高齢者の希望を叶えることができます。
階段昇降機とは
階段昇降機は、階段にレールを設置し、そのレールを電動でいすが移動するものです。座ったままで移動ができるので安心で安全です。自宅の階段の形がまっすぐではなく曲がっていたり、螺旋階段状であっても、階段昇降機の取り付け工事は可能です。レールの設置は壁ではなく、階段の踏面に取り付けるので、壁の強度を心配する必要はありません。
階段昇降機のいすは、座面や足のせ台を折りたたんで収納することができるので、階段がふさがれる心配も不要です。階段昇降機の操作は、いすの横に付いているジョイスティックを、行きたい方向へ倒すだけなので、高齢者でも簡単に使用することができます。リモコンのスイッチもついています。気になる電気代ですが1日に10回使用するとしても、1ヶ月に100円程度です。階段の近くに100ボルトのコンセントがあれば、電気工事を新たにする必要はありません。
納品されるまでの期間は注文してから直線タイプのもので1から2週間、曲線タイプで4から6週間くらいです。取り付け工事は通常、半日から1日で済みます。価格は、設置する場所やタイプによりかなり変わるので、電話して相談してみるのが良いです。もし住まいの近くにショールームがあれば、スタッフに直接分からないことを聞くことができます。また、さまざまな福祉用具が展示されているので、検討するいい機会にもなります。
階段昇降機を短期間しか使用しないという場合や、設置にかかる料金が負担だという方には、階段昇降機のレンタルもあります。設置にかかる初期費用が少なくなり、月々の使用料のみになるので、導入しやすくなります。ただ、長く使用する場合には、購入の方が良い場合もあります。日々使用するものですから、メンテナンスなどのサポートのしっかりしている会社を選ぶ必要があります。
階段昇降機のタイプは
階段昇降機は、直線の階段用と曲線の階段用とに分かれます。直線用には使いやすさと安心を兼ね備えた、スリムでコンパクトなタイプがあります。いすを折りたたむと、ものによっては壁からの距離は25センチ程しかないので、他の家族が階段を使用する際にも気になりません。いすが違う階にある場合は、呼び送りスイッチを使っていすを呼びます。電気のスイッチのように壁に設置して使用するものや、配線工事が不要のリモコンやペンダントタイプのスイッチもあります。
腰掛ける時は、いすが回転するので楽に座ることができ、安全のためにシートベルトを締めます。シートベルトは車と同じ巻き取り式なので、使用しない時は収納されます。ひじ掛けと足のせ台が連動するので、立ったままで操作することができます。ひじ掛けの先にレバースイッチがあり、操作が簡単です。小さな子どもがいる家庭では、遊んで動かしてしまうことが心配ですが、鍵を差して電源を入れるので大丈夫です。
レールの飛び出しが気になる場合は、手動で折りたたむことができるレールもあります。曲線の階段に対応した階段昇降機にもスリムなタイプがあり、こちらは折りたたむと壁からの距離は37センチ程です。座面の高さが床から約49センチと低く、高齢者が楽に乗り降りできます。使わない時には、スリープモードに移行するので、待機電力もあまりかかりません。
直線・曲線共に、屋外に対応するタイプも多くあります。屋内と同じくいすに座るタイプと、車いすに乗ったままで利用できるタイプがあり、どちらも高い安全基準を採用しているので、安心して使用することができます。移動中に障害物を感知すると自動的に停止し、いたずら防止のキースイッチと非常停止ボタンも備えています。防雨加工を施していますが、使用しない時にはいすカバーも用意されています。