階段昇降機・段差解消機の販売、レンタルならスマイルケア
電話受付時間:9:00〜18:00(月〜土・祝日)

ブログ

高齢者の階段転倒事故を防ぐ!原因と対策を徹底解説

2025.03.17 Category:
高齢者の転倒 高齢者にとって、階段での転倒は大きなケガの原因となります。実際、高齢者の自宅内での転倒事故の多くが階段で発生しています。今回は、高齢者が階段で転倒する原因と、その対策をご紹介します。

高齢者が階段で転倒する主な原因

転倒事故の原因 高齢者は、なぜ階段で転倒しやすいのでしょうか。ここでは主な原因について、ご紹介します。

1、筋力やバランス能力の低下

加齢とともに、どうしても脚の筋力や体のバランスを保つ能力が弱くなっていきます。特に太ももの筋肉や足首の動きが衰えると、階段の上り下りでつまづきやすくなります。

2、視力の衰えや視界の不良

高齢になると、視力の低下も進みます。段差の高さが正確に見えなかったり、足元の距離感がつかみにくくなることで、階段を踏み外してしまうケースも多く見られます。

3、足元の環境が不安定

階段に手すりがなかったりすると、安定して階段を利用することが難しくなります。靴下やスリッパの滑りやすさも、転倒の原因となることがあります。

高齢者の階段転倒を防ぐ効果的な対策

転倒を防ぐ対策 ここでは、高齢者の階段転倒を防ぐために効果的な方法を、ご紹介します。

1、階段に手すりを設置する

両側に手すりを設置することで安定した昇り降りをサポートします。手すりの位置は握りやすい高さ(70~80cm)が理想的です。

2、階段の照明を明るくする

階段全体が明るく見えるように照明を工夫し、段差がはっきりとわかるようにします。夜間は人感センサー付き照明も便利です。

3、滑り止め対策を行う

階段の踏み板に滑り止めシートを貼るなど、滑りにくい素材を選ぶことが重要です。

4、筋力トレーニングやバランス運動を取り入れる

定期的な運動で筋力やバランス感覚を保つことが、根本的な転倒予防につながります。簡単なスクワットやストレッチも効果的です。

5、階段昇降機(階段リフト)を導入する

階段昇降機は、椅子型のリフトに座ったまま安全に階段を昇り降りできるため、転倒リスクを大幅に減少させます。 階段の上り下りそのものが難しくなってきた場合は、家庭用の階段昇降機の設置が効果的です。

階段昇降機の設置事例「昇助くんSEC9」

階段昇降機の設置前
階段昇降機の設置前
階段昇降機の設置
階段昇降機の設置後
信頼性と安定性を考えた親切設計

 

屋内直線型階段昇降機「昇助くんSEC9K」を設置させていただきました。踊り場を挟んだ180度の曲線型階段ですので、曲線型を設置する方法もありましたが、ご家族の退院時期に合わせて、できるだけ早期に設置したいというご意向であったことから、曲線型よりも早めに設置可能な直線タイプ2台設置という形になりました。

 

寝室を2階に!昇助くんNRO9-Rの設置事例

階段昇降機の設置
階段昇降機の設置前
階段昇降機の設置
階段昇降機の設置後
寝室を2階に戻すことができました

 

かつて寝室は2階にあったらしいのですが、階段の昇り降りが困難になられてからは、1階に移しておられました。以前のように寝室を2階に戻すために、今回昇降機を設置されました。「これで安全に2階に上がれるようになり、良かったです」と喜んで頂けました。

 

お得な階段昇降機はレンタルが安心!

レンタルは経済的にも安心、福祉用具のプロに、お気軽にご相談ください。

レンタルなら必要な期間だけ安心してご利用できますのバナー画像

まとめ

今回は、高齢者の階段転倒事故を防ぐ!原因と対策をご紹介しました。高齢者の転倒はほとんど階段に起きています。階段昇降機を設置すると、毎日の階段の上り下りがとてもラクになります。

階段昇降機のことは、福祉用具のプロに、お気軽にご相談ください。

階段昇降機のプロに相談する